クロスバイクのドロップハンドル+SORA化 ~換装作業編~ - 加賀百万石ですが何か?

クロスバイクのドロップハンドル+SORA化 ~換装作業編~

機材購入編で必要な機材や工具類の一覧をまとめました。

今回はその作業編です。

作業編とは言っても,具体的な取り付け方法はググってもらうと正確な情報も入手できると思いますので,自分がやってみたときに困ったこととかを交えつつ,換装ってどうやってやるのかなーというざっくりとしたイメージをもって頂ければと思います。

コンポーネントの取り外し

まずは換装するものをバーッと取り外していきます。

これがスタートの状態です。

まずはハンドルを取り外すべく,ワイヤー関連をババッと取り外していきます。

リアブレーキのワイヤーを固定しているネジを緩めて取り外し。

フロントブレーキのワイヤーも同じ感じでパパっと。

フロントディレーラーも特に問題なく取り外し。

リアディレーラーのワイヤーも一瞬で終わり。

という感じで,ワイヤー類の取り外しはあっという間です。

まぁロードバイクとかクロスバイクに乗っている人なら,さすがにこのくらいは調べるまでもなく出来ると思います。

そして最後にハンドルと固定しているステムのネジを一旦全部外すと,ハンドル+ブレーキシフターをまとめて取り外し完了です。

ついでにサドルとシートポストも交換するので外しておきます。

次に駆動系を取り外していきます。

まずはチェーンをチェーンカッターでバスっと切ってしまいます。

次はクランクとボトムブラケットを外していきます。

今回の換装作業の中で,BBの取り外しが一番大変でした。

まずは左側のクランクを外していきます。

何か黒いネジをキュキュッと緩めていきます。

名前が忘れたけど,クランクを外すためにこういう工具を使っていきます。

これを取り付けるときに無理をするとクランク側のネジの溝(?)が削れてしまって,クランクを取り外すのがかなり大変になりますので注意です。

この工具をねじ込んでいくときに,少し傾いてしまっていたことに気付かずに無理やりねじ込んでしまっていたせいで,クランク側のネジの溝がかなり削れてしまいました。

クランクがアルミ製なのか何なのか分かりませんが,柔らかい金属でできていて,この工具を無理にねじ込もうとするとネジ山が削れて無くなってしまうので要注意です。

まっすぐねじ込めると,あとはアーレンキーでグルグル回すと自然とクランクが外れます。

反対側も同じようにやっていきます。まずは黒いネジを外します。

そして,こっちもネジ山を潰してしまわないように謎の工具をねじ込んで,アーレンキーでグルグルと。

写真は撮り忘れましたが,最後までいくとクランクがスポッと抜けます。

次にBBを外していきます。まずはこれまた名前の分からない工具でグルグル回してBBを外していくのですが…。

この工具とBBのネジの溝の重なる部分がかなり少ない(工具を溝に差し込める長さが短い)ため,工具をBB側に密着させながら工具を回していかないと,すぐに溝から外れてしまい溝が簡単に潰れてしまいます。

僕がやったときにはかなり溝が潰れてしまっていたので,正直「BBの取り外しは諦めないといけないかなぁ…」と思ったくらいでした。

そして,30分くらい色々工夫しながら頑張って,何とか取り外し完了です。

反対側はすんなり回すことが出来て,BBの取り外しが終わりました。

あとはディレーラーを外していきます

ディレーラーはフロントもリアも特に難しいところはなくて,ただネジを外していくだけです。

フロントディレーラーの取り外しが終わり。

リアディレーラーも一瞬で終わり。

ついでにスプロケットも外しておきます

という訳で,換装してしまうコンポはすべて取り外した状態になりました。

コンポーネントの取り付け

まずはハンドル周りを取り付けていきます。

本当はハンドル周りは最後で良いんでしょうけど,とりあえずドロハンを付けたらそれっぽく見えるしね!

早くつけてみたかったので先にやっちゃいます!

という訳でハンドル取り付け完了。ステムにちゃちゃっとやれば終わりです。

そしてSTI開封。かっこいい。

中はこんな感じです。

ワイヤー類が同梱されていますので,別途買ったインナーワイヤーは予備に回します。

アウターワイヤーはチェレステカラーにしたかったので,別途購入したものを使用します。

この後,アウターワイヤーの長さの調整が必要ですので,この時点でハンドルの角度とSTIの位置の調整は終わらせます。

アウターワイヤー開封の儀。

まずはブレーキのアウターワイヤーを取り付けていきます。

適切な長さに切ったあと,千枚通し的な工具でアウターワイヤーの切断面をホジホジを広げます。

やってみれば分かると思いますが,アウターワイヤーの中は金属でできていて,切断時に端っこの金属が潰れてしまっているので穴を広げる必要があります。

切ったワイヤーを取り付けます。いい感じになってきました。

そして,インナーワイヤーを通しておきます。

STIの奥の方を除くとワイヤーを通すような穴が見えますので,そこからザザーっと通していきます。

通し終わるとこんな感じです。

シフトワイヤーも同じ感じでまずはアウターワイヤー,そしてインナーワイヤーを通していきます。

今回換装してみて初めて知ったのですが,シフト用のインナーワイヤーはこんな感じでSTIの横に通す穴があるんですね。

次にBBとクランクを取り付けていきます。

まずはBBを取り付けていきます。

古いグリスをふき取ってから,グリスを塗っていきます。

そして,BBをキュキュっと。取り外すときは大変でしたが取り付けは簡単でした。

最後に工具でキュッと締めてBBの取り付けが完了です。

次にクランクを付けていきます。

かっこいい。

右側をスポッと挿入します。

左側も取り付けてしまいます。

ネジはトルクレンチで既定の力でギュギュっと締めます。

最後に名前が分かりませんが,黒い物体をこれまたよく分からない工具でねじ込んで完了です。

ディレーラーを取り付けていきます。

まずはフロント。貼り付けてあるシールを目安にディレーラーとアウターギアの距離を調整して取り付けます。

説明書に従って位置の調整をしていきます。

上からも見て,いい感じに調整していきます。

次にリアディレーラーを取り付けます。ネジで取り付けるだけなので簡単です。

ついでにスプロケットも取り付けてしまいます。

続いてチェーンです。

チェーンを取り付けるときは,針金のようなものでチェーンを押さえておいて取り付けると楽に作業できます。

固定せずにやろうとするとめちゃくちゃ大変です。

場合によってはチェーンを止めるピンが曲がった状態で刺さったりしてしまいます。

ここまで来たらあとはワイヤーを固定して,リアディレーラーの調整です。

もう根気との勝負です。

これがなかなか大変で,最初はどうやっても4~5速あたりの変速がうまくいきませんでした。

1速側とか9速側がおかしいのならまだ分かるのですが「何故ギアの真ん中だけおかしいのか…?」というところが何とも言えない不思議な状態でした

ただ,最初はワイヤーを固定しているネジの「上側」にワイヤーを通して固定していたのですが,それを上の画像のようにネジの「下側」を通して固定するようにすると一発で直りました。

これが原因だったのかは分かりませんが,もし変速の調整がうまくいかないという場合は,ワイヤーの通し方を確認してみるというのも重要かと思います。

やっとのこと完成

という訳で,調整も含めてトータルで4時間ほどかかって完成です。

ブレーキの調整はそれ程難しい作業ではないですし,普段からやっていることだと思いますので,写真の撮り忘れという名の割愛です。

最後に,ボトルケージの取り付けとか,バーテープの巻き付けとかをやっておくと,こんな感じになりました。

さっそく金沢市街地のすぐ近くにある卯辰山まで試走に行ってみました。

特に不具合といったようなものも見られなかったので,概ね問題なく換装できたんじゃないかなと思います。

ただ,変速周りは問題なかったのですが,サドルとハンドルの高さはかなり違和感があったため,固定ローラーを使ったりして要調整でした。

ブレーキの効き具合

懸案事項だったブレーキがどの程度引けるかという問題ですが,ブレーキの効き具合については特に問題はありませんでした。

キャリパーブレーキのロードバイクと比べると,むしろ効きが強すぎる感じです。

STIで引いているとはいえ,Vブレーキなので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。

「急ブレーキをかけると結構簡単にロックしてしまいそうだから,キャリパーブレーキよりも慎重にブレーキを掛けないといけないなぁ」と思うくらいの効き具合というのが最初の感想でした。

という訳で,クロスバイクのドロップハンドル化+SORA化(換装作業編)でした。

換装にあたって購入した機材や工具類は機材購入編にまとめてありますので,そちらもご覧ください。

スポンサーリンク