
ヨークシャーテリア飼い始めました
ほぼ一年ぶりの更新ですが、これまでと全然関係ない話題になります。タイトル通り2022年末頃にヨークシャーテリアを飼い始めました。この子です。
ほぼ一年ぶりの更新ですが、これまでと全然関係ない話題になります。タイトル通り2022年末頃にヨークシャーテリアを飼い始めました。この子です。
如何せん、最終的に大事なのは、「自分の力を信じられるか」ということなんじゃないかなと思います。大手から転職して失敗しても、逆に大手に残って失敗しても、いずれにせよ大手もベンチャーも何の責任も取ってくれません。自分の人生の責任は自分で取るしかないんです。そう改めて認識した上で、自分のことをどこまで信じられるか、そして一度決めたのであれば全力で成功するように努力する、ということなんじゃないかなと思います。
Twitterで角度の計算に関する面白い現象(?)が紹介(?)されていたので、勝手に考察してみました。
今回はソフトウェアエンジニア界隈でよく話題に上がる、上流/下流工程とお給料の話についてです。給料についてよく話題になるのが「大手SIerで上流工程だけやっていてプログラムも書けないエンジニアが高給取りで、下流工程を担当しているバリバリにコーディングできるエンジニアが薄給なのはよくない」というような話です。
Vertical structure in the ocean are related to sea surface features (Ex. height, temperature, chlorophyll, etc). This trial attempts to estimate the vertical structure (temperature and salinity) from sea surface features by Deep Learning.
「伝えたいこと」なんて偉そうなタイトルにしちゃいましたが、僕自身20代半ば頃から30歳手前頃まで生きる意味については結構悩んでいたので、そのときに何を思って、悩み続けた結果今はどうなったのかというところをつらつらと書いていきたいと思います。
今回の記事はIT系の話とか海洋物理とか全然関係ない、うちの奥さんの観察日記のような雑記記事です。僕の奥さんは普段は本職で仕事に行っているのですが、最近新しいことを始めたくなったようでLINEのスタンプを作り始めてそのまま発売までしています。そこまでの過程が思っていた以上に興味深かったので記事に書いてみようと思い立った訳です。と言いつつもその興味深さは1ミリもうまく書けないような気はしていますが。
Docker + Flask + Vue.jsの構成で簡単なWebアプリを作ってみようと最近思い立ったのですが、バックエンド側にうまくPOSTできなかったので備忘録として現象と対処方法を書いておきます。アプリの構成としては、①フロントで画像をアップロード、②Base64に変換してJSONでバックエンドに送信、③バックエンドでPillow画像に変換して画像認識、④認識結果の数値をJSONでフロントへ返信、というような流れになっています。
PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) を読んでいったときに何となく残しておきたいなと思ったことの覚書きです。
PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) を読んでいったときに何となく残しておきたいなと思ったことの覚書きです。