
30代からの初めてのキャリアチェンジ
如何せん、最終的に大事なのは、「自分の力を信じられるか」ということなんじゃないかなと思います。大手から転職して失敗しても、逆に大手に残って失敗しても、いずれにせよ大手もベンチャーも何の責任も取ってくれません。自分の人生の責任は自分で取るしかないんです。そう改めて認識した上で、自分のことをどこまで信じられるか、そして一度決めたのであれば全力で成功するように努力する、ということなんじゃないかなと思います。
石川県でロードバイクとか機械学習をやっています。
如何せん、最終的に大事なのは、「自分の力を信じられるか」ということなんじゃないかなと思います。大手から転職して失敗しても、逆に大手に残って失敗しても、いずれにせよ大手もベンチャーも何の責任も取ってくれません。自分の人生の責任は自分で取るしかないんです。そう改めて認識した上で、自分のことをどこまで信じられるか、そして一度決めたのであれば全力で成功するように努力する、ということなんじゃないかなと思います。
今回はソフトウェアエンジニア界隈でよく話題に上がる、上流/下流工程とお給料の話についてです。給料についてよく話題になるのが「大手SIerで上流工程だけやっていてプログラムも書けないエンジニアが高給取りで、下流工程を担当しているバリバリにコーディングできるエンジニアが薄給なのはよくない」というような話です。
「伝えたいこと」なんて偉そうなタイトルにしちゃいましたが、僕自身20代半ば頃から30歳手前頃まで生きる意味については結構悩んでいたので、そのときに何を思って、悩み続けた結果今はどうなったのかというところをつらつらと書いていきたいと思います。
PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) を読んでいったときに何となく残しておきたいなと思ったことの覚書きです。
PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) を読んでいったときに何となく残しておきたいなと思ったことの覚書きです。
PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) を読んでいったときに何となく残しておきたいなと思ったことの覚書きです。
今回はSSDでの物体検出をやってみました。知識として知っているのと実装したことがあるというはかなり差があると思いますので,ちゃんとデータを用意して,推論用の画像は自分で実際に撮影してみて,より実務的な目的で使用できるかを検証してみました。
大手企業からベンチャー企業に転職して3ヶ月が経ちました。ある程度想定していたことではありますが,ベンチャーで働くということは大手とはかなり異なるところがあるなと思いますので,そのギャップについて思いつくままにかいてみました。