「生きる意味がわからない」
そんな思いを抱えて、夜中にスマホで検索してしまうこと、誰にでもあるんじゃないでしょうか。人と比べて自分だけ取り残されているような気がしたり、これといった理由もなくモヤモヤしたり――“生きる意味”が見えなくなって、どうにも気持ちが晴れない日が続くこともあります。
私自身も、何度も「何のために生きているんだろう」と考え込んだ経験があります。そして悩めば悩むほど、「正しい答え」を探して余計に苦しくなってしまう。でも今は、「生きる意味に“正解”なんてない」と、少し肩の力を抜いて思えるようになりました。
この記事では、「なぜ生きる意味が必要なのか」「“決められた”生きる意味なんて本当にあるのか」「意味は変わってもいいのか」などについて、私なりの視点で書いてみたいと思います。
目次
- はじめに――「生きる意味がほしい」と思う瞬間
- なぜ“生きる意味”を求めてしまうのか
- “決められた”生きる意味なんて存在しない
- 生きる意味は“探す”ものじゃなく“自分で決める”もの
- 生きる意味は変わってもいい――揺れ動くのが自然なこと
- “生きている”という状態を受け入れるということ
- おわりに――“正解”がなくても大丈夫
1. はじめに――「生きる意味がほしい」と思う瞬間
「自分はなぜ生きているんだろう」「生きる意味ってなんだろう」
ふとした瞬間に、そんな思いが頭をよぎることがあります。楽しいときや、忙しくしているときはあまり考えないかもしれません。でも、何かがうまくいかなかったり、漠然とした不安や孤独を感じたりするとき、私たちは“生きる意味”を求めてしまいがちです。
正直、私自身も「このままでいいのか?」「意味がないなら生きていても仕方ないのでは」と悩んだことが何度もあります。でも、そうやって考え込むたびに、「そもそも、生きる意味って本当に“必要”なんだろうか?」という疑問も浮かんできました。
2. なぜ“生きる意味”を求めてしまうのか
どうして私たちは、“生きる意味”を求めずにはいられないのでしょう。理由の一つは、社会や文化、メディアの影響も大きいと思います。
「人生には意味があるべきだ」
「人は何かしら役割を果たすために生きている」
そんなメッセージを、小さい頃からいろんな場面で刷り込まれてきました。さらに、人と比べて「自分は意味のあることをしていないのでは…」と不安になってしまうこともあります。
また、苦しいときほど“理由”や“意味”を求めたくなります。「つらいけど、これには意味があるはず」「頑張る理由がほしい」――そう思うことで、何とか今日を乗り切ろうとするのかもしれません。
でも、本当に“生きる意味”って、必ずしも必要なものなのでしょうか。
3. “決められた”生きる意味なんて存在しない
世の中には、まるで“これが正解です”と言わんばかりの「生きる意味」論があふれています。「家族のために」「社会に貢献するために」「好きなことを極めるために」――どれも立派だし、否定するつもりはありません。でも、それが全員に当てはまる“絶対的な正解”かというと、そんなことはないはずです。
実際、人の数だけ人生があり、考え方もバラバラです。「決められた生きる意味」を押しつけられても、ピンとこないことの方が多いし、むしろ余計に苦しくなることもあります。それなのに、「これが正解」と思い込もうとしたり、世間の価値観に合わせて自分を無理やり納得させたりすると、どんどん自分らしさを見失ってしまいます。
結局のところ、“決められた”生きる意味なんて、どこにも存在しないのだと思います。
4. 生きる意味は“探す”ものじゃなく“自分で決める”もの
「生きる意味を探さなきゃ」と焦ってしまうこともあります。でも、“どこかに隠された意味”があって、それを見つけ出さないといけないわけじゃありません。
本当は、“生きる意味”って、探すものじゃなくて「自分で決めるもの」なんだと思います。例えば、「今はなんとなく毎日ごはんを食べて、好きな音楽を聴いて、それだけでもいいや」みたいな、ちょっとした納得感でも十分なんじゃないでしょうか。
他人と比べて大きな目標がなくてもいいし、「これこそ自分の生きる意味!」と言い切れなくても全然大丈夫。“自分で決めた小さな理由”を、今日その日その時の自分が受け入れられるなら、それで十分です。
5. 生きる意味は変わってもいい――揺れ動くのが自然なこと
「昨日まではこれが自分の生きる意味だと思っていたのに、今日は何も感じない」
そんなふうに、自分の気持ちが変わってしまうこともあるでしょう。でもそれは、ごく自然なことです。人は日々、いろんな出来事や感情に揺れ動いて生きています。「一度決めた意味を、一生変えちゃいけない」なんてルールはどこにもありません。
むしろ、“生きる意味”が変わるからこそ、人生に新しい出会いや発見が生まれるのかもしれません。昔の自分と今の自分が違っていても、それは「成長」や「変化」の証。自分を責める必要はまったくありません。
6. “生きている”という状態を受け入れるということ
「意味がないなら生きてても仕方ないのでは?」と感じる夜も、正直あるかもしれません。でも、“生きている”というただその事実――これを受け入れるだけでも、まずは十分だと私は思います。
「今、生きている自分がここにいる」
もしかしたら、“生きていること自体”が、もうそれだけで意味なのかもしれません。意味を探して疲れたときは、まず「生きてるだけでOK」と受け入れることから始めてみる――そんなふうに考えてみてもいいんじゃないでしょうか。
7. おわりに――“正解”がなくても大丈夫
「生きる意味に正解なんてない」
これは無責任に聞こえるかもしれません。でも、逆に言えば、“正解がないからこそ”自由に考えていい、ということでもあります。他人や社会の価値観に振り回されずに、“自分なりの意味”をゆるやかに見つけていく。ときどき揺れたり、見失ったり、また見つけたり――それを繰り返しながら、生きていく。
大きな意味なんてなくても、今ここで生きていることそのものが、あなたの存在の証拠です。正解を探すのに疲れたときは、どうか自分を責めずに、「正解なんてない」ことを、少しだけ安心材料にしてもらえたら嬉しいです。
おすすめ記事
こちらにおすすめ記事をまとめているので、もしよかったらこちらもご覧ください。