それって自分がコミュ障?意図が伝わらないエンジニアが陥る落とし穴

エンジニアとして働いていると、「なぜか自分の話が相手に伝わらない」という場面に直面することはありませんか?自分では筋道立てて説明しているつもりなのに、上司や同僚からは「ちょっと意味を確認したいんだけど…」と聞き返される。あるいは「日本語が変だよ」と指摘され、何が悪いのか分からずモヤモヤする。

こうした経験が続くと「もしかして自分はコミュ障なのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、その多くは「性格の問題」ではなく、単純に 伝え方の構造が整理できていないだけ です。

本記事では、意図が伝わらないエンジニアが陥りがちな落とし穴と、その改善方法について解説します。

目次

  1. はじめに:なぜか伝わらない不安
  2. コミュ障?それとも伝え方の問題?
  3. 意図が伝わらないエンジニアの4つの落とし穴
  4. どう改善すればいいのか?
  5. まとめ:伝える力はエンジニアの必須スキル

1. はじめに:なぜか伝わらない不安

エンジニアとして日々仕事をしていると、技術力や知識だけではなく「伝える力」が強く問われる場面があります。ところが、こんな経験はないでしょうか。

  • 上司や同僚から「意味を確認したいんだけど…」と何度も言われる
  • 提案や説明をすると「日本語が変だよ」と指摘される
  • 自分はきちんと話しているつもりなのに、なぜか相手に伝わらない

「もしかして、自分ってコミュ障なのでは?」と落ち込んでしまう人も少なくありません。

2. コミュ障?それとも伝え方の問題?

結論から言うと、多くの場合、それは「性格」や「人間関係の適性」の問題ではありません。実は 話の構造や言葉の使い方が整理できていないだけ というケースが大半です。

つまり「自分はコミュ障だからダメなんだ」と思い込む必要はなく、トレーニング次第で改善できるスキルなのです。

3. 意図が伝わらないエンジニアの4つの落とし穴

3-1. 課題が示されていない

話を始めるときに「そもそもなぜこの話題を取り上げているのか」が相手に伝わっていないケースです。自分の中では理解していても、相手には「いきなり答えから言われても意味がわからない」となることがよくあります。

3-2. 課題と回答がずれている

質問に対して的確に答えていない、つまり 問いと答えが整合していない 状態です。相手からすると「結局この人は何を言いたいのだろう?」と混乱してしまいます。

3-3. 根拠が弱い・不整合

「なぜその結論に至ったのか」を言わないまま答えを示してしまう。根拠が不足していると、せっかくのアイデアも説得力を持ちません。

3-4. 日本語表現が独特すぎる

「全体最適」を「総合最適」と言ってしまうなど、一般的でない日本語を自分で作ってしまうこともあります。本人は伝わっているつもりでも、相手は「聞いたことがない言葉だな」と混乱し、議論が止まってしまいます。

4. どう改善すればいいのか?

改善の第一歩は、とてもシンプルです。「課題・回答・根拠」をワンセットで伝えること

  • 課題:「なぜその話題をしているのか」
  • 回答:「その問いに対する自分の結論」
  • 根拠:「なぜその答えになるのか」

さらに、自分が使っている言葉が「一般的に通じるものか」を確認するだけでも誤解はぐっと減ります。

ここで役立つのが、伝え方を体系的に整理した書籍を紹介します。例えば「ロジカル・シンキング」という書籍は、短時間で整理して伝える技術を学べる実践的な一冊です。

こうした知識を活用すれば、「伝わらないストレス」を減らし、仕事をスムーズに進められるようになります。

5. まとめ:伝える力はエンジニアの必須スキル

エンジニアの仕事は、コードを書くことだけではありません。チームで成果を出すためには、コミュニケーションが欠かせません。

もし「自分はコミュ障なのでは?」と感じているなら、それは単なるスキル不足のサインかもしれません。課題を示し、回答を整合させ、根拠を添え、一般的な言葉で伝える。たったこれだけで、相手の反応は劇的に変わります。

「伝える力」はエンジニアにとっての武器です。今日から少しずつ、磨いていきましょう。