まったくの農業ド素人が開墾を始めました。
ひとりぼっちの石川開拓団です。
その様子をときどき更新していきます。
<2018年9月16日>開拓を始めます
ここを開拓していきます。
雑草やら苔やら沢山生えてますね…。
<2018年9月16日>土の掘り起こし
開拓開始後,1時間弱程度でとりあえず1平方mほどお試しで掘ってみました。
<2018年9月17日>石灰と堆肥のすき込み
石灰と堆肥をすき込んでいきます。
まずは石灰。今回は有機石灰を使っています。
何となく「有機栽培やってます!」とか言えそうだしね?ね?
今回使った有機石灰だと,1平方m当たり100~200g程度が適量らしいです。
ちゃんとやるなら,pHを測ったりした方がいいんだろうけど,まずは何でもやってみることが重要です。
そう思うことにします。
続いて堆肥を混ぜていきます。
使用した堆肥はよくある腐葉土です。
迷ったらとりあえず腐葉土!らしいので迷わず腐葉土を選択しました。
迷ったのか迷わなかったのかよく分かりませんね。
土質にもよりますが堆肥は1平方m当たり3~4Lほどが適量らしいので,購入してきた4Lすべて投入します。
という訳で石灰と堆肥のすき込みが完了です。
写真の色味が原因かもしれないけど,何となく畑っぽい雰囲気が出てきたかな?
石灰をすき込んだら肥料を撒くまで1週間ほどは間を空けないといけないらしいので,この小さい実験用の畑は一旦放置です。
暇な時間を利用して,実験用の小さい畑とは別に農地を拡大していきます。
まだほんの表面だけを耕しただけなので,これからもっと深く耕さないといけませんが何となくそれっぽいです。それっぽい。
それってどれだ。
<2018年9月20日>栽培する野菜を決めます
今日は農作業はしていませんが,何の野菜を植えるかを検討してみました。
そんなに広い畑でもないので,秋撒きの野菜となるとそれ程選択肢がなかったため,特に悩むこともなくこの8種類に決まりました。
種類 | 植え付け時の状態 | 株間 | 適する日当たり |
---|---|---|---|
キャベツ | 種 | 30cm | 1日中 |
イチゴ | 苗 | 30cm | 半日 |
ジャガイモ | 種芋 | 30~50cm | 半日 |
レタス | 種 | 30cm | 半日 |
タマネギ | 種 | 15cm | 1日中 |
ほうれん草 | 種 | 2~3cm | 半日 |
小松菜 | 種 | 1cm | 半日 |
大根 | 種 | 30cm | 1日中 |
<2018年9月22日>肥料と種撒き
石灰をすき込んでから1週間経ちましたので,今回は肥料をすき込みます。
肥料は汎用的に使える油かすにしました。
そしてやっとのこと種撒きです。今日は実験用の小さい畑の方に撒きます。
撒く種は二十日大根と,加賀野菜の源助大根です。
撒き方はこんな感じで。
水撒きも終わってあとはうまく育ってくれるのを祈るのみです。
あと,以前範囲だけ決めた大きめの畑の日当たりを確認してみたらこんな感じでした。
という訳で,この畑の開拓は一旦保留にして新しく領地を開拓し始めました
<2018年9月30日>
1週間前に種を撒いた二十日大根と源助大根の芽が出ていました!
二十日大根
源助大根
<2018年10月6日>
数日前に台風がやってきまして,畑が心配で見に行くと。
なんだ,二十日大根は全然大丈夫そうじゃないかと少し安心していましたが。
源助大根は…。
あちゃー…。
という訳でこいつらは収穫してしまいます。
葉っぱも食べられるからね。
そんで,時期的に微妙ですが新しく種を撒きなおします。
今回こそは!
そしてもう少し大きい畑の開拓も開始です!
とりあえず石灰と堆肥をすき込んで1週間ほど寝かせます!
<2018年10月14日>
源助大根を撒きなおしてから1週間後には結構育っていました。
二十日大根もときどき間引きながら順調に育ってくれているようです。
大きい畑も肥料を撒いてとうとう種撒きです。
順調に育ってくれますように!
<2018年10月27日>
大きい方の畑の種撒きから2週間ほど経ったところです。
パッと見,全然芽が出ていませんがよーく見ると。
いくつかは発芽してきてくれています!
このまま頑張って育ってくれれば!
そして小さい畑ですが,そろそろ二十日大根っぽくなっていないかなーと,ひとつ掘り出してみたところ。
ちっさ!
まだ早かった!
もう少しかかりそうですね!